ボクの定年

還暦オーバー!今日もチャレンジ!

電子書籍と紙の本~どっちが有利?

おはようございます。元気な60歳、こもしんです。

昨日、iPadを購入したことを報告しました。主な目的はブログを書くことですが、副次的には読書のためです。小説・ビジネス書・マンガ・専門書などを平均すると月に5冊ほど読みます。正直に書くと、マンガが一番多いかなw

 

紙の本が有利 ?

 

iPadを買ったばかりですから、電子書籍マンセーなのかというと、そうでもありません。ビジネス書と専門書など勉強するための本は紙の本が有利です。

メモが書き込める。

ページの余白に気付きやさらに深堀りポイントを書き込んで学習の質を上げることが出来ます。

アナログ的にページを捲るのが簡単。

新しい知識など読んで直ぐに定着しません。ちょっと前のページに戻って意味を再認識したり、目次をチラリと見返して全体の趣旨を捉えたりしたことのある人も多いと思います。電子書籍ではほんのちょっとそれが面倒くさく、前に読み進めてしまいます。結果、学習の質も薄いものになってしまいます。

紙の本は読み終わった本の処分の方法に選択肢があります。

子供や友人にプレゼントが出来ます。メルカリ等で売る事が出来ます。きれいに並べてインテリアにすることが出来ます。

電子書籍もデータを送ることは出来るようですが、とても面倒なようです。なんならハードの電子書籍リーダーごとプレセントしたほうが簡単かもしれません。

ここまで、紙の本の有利な点です。

電子書籍の有利なところ

 

ボクの場合は、圧倒的にマンガが読みやすいところです。

1ページを捲る動作は圧倒的に早くて簡単です。齢を取ると指先が乾燥して上手く捲れなかったりします。悲しいです。マンガはテンポが大事な要素でもありゆっくりと読み進めたりスピーディーにページを捲ることは重要です。

紙のマンガは読み終わったら邪魔になる。

薄情かも知れませんが、読み終わった瞬間に邪魔者以外の何物でもなくなります。週刊誌ならゴミ箱直行でも良いかもしれませんが、単行本をすぐにゴミ箱に投げるには後ろめたさを感じます。二度と読み返さないのですが、本棚に置いたりします。でも、やっぱり無駄ですよね。電子書籍は全く邪魔になりません。

小説などを自動読み上げ機能でイヤホンで聴くことが出来る。

ウォーキング中に聴きながら歩くと楽しいです。歩くテンポも一定に保て、精神的にもしんどい感じがなくなります。きれいな景色の中で感動的な話を聴くと、感動も倍増します。

スマホに入れといたら場所も取らない、重くならない、持ち歩く手間がかからない。

電子書籍以前は大変だったなぁと思うほど便利になりました。これを使わない手はないですよね。いつでもどこでも本が読めるのです。思いついたときに本が読めるのです。最高です。

まとめ

 

どちらもストロングポイントとウィークポイントがあります。使い分けが大事になります。ボクの場合では勉強が目的の本は紙の本、娯楽が目的の本は電子書籍という事になります。

 

iPad Pro を購入しました。

おはようございます。元気な60歳、こもしんです。

株価暴落が本当に心配になってきました。ボクは1株も持っていませんが、ここまで来ると株を持っていない人たちにも影響が出そうです。

楽天証券に口座開設しようと思いますが、しばらくはお勉強です。暴落の現場を身近に感じてから始めようと思います。

 

f:id:comoshin:20200312153823j:plain

iPad Proを購入しました。開封の儀は自主的に自粛させて戴きました。今般の状況では致し方ないと感じています。どうぞご理解のほどよろしくお願いします。

一緒に純正のキーボードのsmart keyboard folioも買っています。

購入の目的

どこでもブログを書きたいからです。セミリタイアしているはずなのに、ぜんぜん時間がありません。新しい職員の指導と年度末の雑務でいっぱいいっぱいです。

スマホでブログを書いたこともありますが、やっぱり時間がかかります。ipadのキーボードは持ち運びが楽みたいだとおもいました。カッコ良いしね。古いipadが重くて充電が直ぐ切れるのも購入理由です。

使ってみて感じたこと

タブレットとしては優秀です。軽いし、顔認証もできてストレスが少ない。音質も良くyoutubeなども楽しく視聴出来ます。ただ、イヤホンジャックが廃止されAirPodsしか選択肢が無いのが欠点と言えます。スマホBluetoothの同期をしてたら、イチイチ解除してiPadと同期し直さないといけないのは我慢なりません。

ノートパソコンとは違い、タブレット用のアプリを使う感覚なので不便を感じることもあります。例えばこのはてなブログの記事を書くときも書式の自由度が低く、文字だらけの記事になってしまいそうです。ブラウザ経由でもいけるとは思いますが、まだ試していません。

キーボードはピッチがかなり浅く固い印象です。仕方ないことですが横幅が狭く30分ほど使っていると猫背になっています。でも、それは慣れの問題だと思っています。浅くて固いピッチでも苦痛を感じることはありません。なんといってもこれほど手軽に長い文章を入力できる機器は初めてです。

 

パソコンの代替として考えるのは止めておいた方が良さそうですが、タブレットとしてはとても満足できる商品です。創作的な遊びもやりたくなりますね。

 

 

プロが教えるデイサービスの選び方 サービス事業所編1

こんにちは。元気な60歳こもしんです。

 平成8年から24年間通所系のサービスを運営してきて、 デイサービスの価値を見極める能力が自然と身につきました。しかし、デイサービスの価値が高いだけでも利用者の利益にはつながりません。

デイサービス事業者と利用する方との相性が重要なのです。そしてとても難しいことなのです。

 今回は デイサービス事業者の特徴や見るべきポイントを解説していきます。

1、規模

 

前回、記載した通り、デイサービスは規模によって区分されています。定員18名以下の小規模型(地域密着型)、月の平均利用者数が750名以下の通常規模型、750名から900名の大規模型Ⅰ、そして900名以上の大規模型Ⅱです。

それぞれに必要な施設の広さと必要な人員(スタッフ)が規定されています。

施設の広さは利用者一人当たりに3平方メートル以上となっています。これにはトイレとか浴室などは含まれず、利用者の食堂と機能訓練スペースの合計です。30名定員なら90平方メートルです。

 スタッフはどの規模でも共通で、管理者と生活相談員が常駐しています。

介護職員は利用者15名に対して1名、利用者が5名増えるごとに介護者を1名増やすようになっています。30名定員であれば4人以上の介護職員が常駐しています。

看護師は利用者10名以下の小さなデイサービスでは不要なのですが、定員が11名を超えると必ず常駐しなければなりません。

個別機能訓練というリハビリのオプションを提供するには機能訓練指導員を置かなければなりません。これは理学療法士や看護師、柔道整復師などの国家資格保有者でなければいけません。

人員基準はあくまでも国が定める最低基準です。それ以上に人員を配置しているデイサービスも多くあります。逆にギリギリで運営しているデイサービスもあります。例えば定員15名でも40名でも看護師は1名で基準を満たします。利用者にとってはどちらが有利でしょうか。

2、経営者の理念

規模が同じなら同様のサービスが提供されるかと言えば、非常に微妙です。本来、保険サービスである以上同等のサービスが提供されるべきですが、実際は市場競争原理や経営母体の特性に合わせた特徴のあるデイサービスが多くなっています。

例えば、リハビリテーション病院が経営するデイサービスはリハビリテーションに焦点を当てたサービスになっています。筋トレマシンなどが整備され、理学療法士作業療法士が人員の規定以上に配置されているでいさーびすもあります。また、精神科医院が母体なら認知症の利用者が利用しやすいようにプログラムされています。自然と認知症の方が多くなります。

看護師が経営しているデイサービスでは重症者も受け入れて、看取りまで実施している施設もあります。

経営者の理念は実際に利用してから分かってくる部分も多いので、事前に調べることをお勧めします。中には利用者の要望より経営者の理念を重要視するところもありますので注意が必要です。

 

以下の項目について解説予定です。

3、立地

4、設備

5、内容

6、加算

7、1日の過ごし方

8、実績

9、疾患への理解

10、認知症対応型デイサービス

 

 

 

 

 

 

最悪の事態から組み立てる

こんばんは。元気な60歳、こもしんです。

新型コロナウィルスによる経済の混乱は止まることを知りません。大変なことになりそうです。

日銀の追加金融緩和策で、ETF買入が12兆円になるそうです。それはボクらの税金です。ETFが何なのかは良く分かりませんが上場株を守るために税金がさらに増えるのは残念ながら間違いないでしょう。日本人の所得が急降下していくキッカケになる気配がします。

 

そんな時は、まず最悪の事態を想定しましょう。税金が増えても仕事があればどうにかなります。スマホ格安simに替えるくらいで増えた税金分くらいは作り出せます。

万が一、仕事が無くなったとしても起業するチャンスが増えます。覚悟が決まって成功する確率も上がります。心身の健康さえあれば、いつでも冒険に出ることが出来るのです。いっその事こと日本を脱出するのもいいかもしれませんね。タイあたりで商売を始めるのはどうでしょう?面白いに決まっています。

 

それでは事態に対応するには心と身体の健康を保つことを最優先に考えることにしましょう。それさえあれば何とかなるのですから。大きな家は必要か?カッコイイ車は必要か?一家にテレビが3台必要か?考え直す良い機会になりそうです。

必要最低限の暮らしは本当に貧しい暮らしでしょうか?固定費を落とすチャンスかも知れませんよ。

 

もう直ぐ日本は豊かな国ではなくなります。でも、それは不幸な事とは思いません。必死でしがみついてきた経済大国の看板を下ろしたら意外と生きる喜びを実感できる国になるのではと思っています。本来、日本人には質素でつつましい生活の方が合っているように感じています。

 

プロが教えるデイサービスの選び方

こんばんは。元気な60歳こもしんです。

16年間デイサービスの経営を行ってきました。その前にも介護保険前の老人デイケアや通所リハビリという介護保険サービス事業に8年間従事しました。合わせると24年です。通所型サービスの価値を向上させるために時間を費やしてきました。経験だけをとると、かなりの古株ということになります。

その間に培った知識と経験で、難解な介護保険制度とサービスの選び方を解説したいと思います。

今回はデイサービスの分類と役割のお話です。

 

デイサービスの分類

デイサービスは規模によって区分されます。

• 前年度の1ヶ月当たりの平均利用延人数が900人以上ーーー大規模型Ⅱ

• 前年度の1ヶ月当たりの平均利用延人数が750人以上900人以内ーーー大規模型Ⅰ

• 前年度の1ヶ月当たりの平均利用延人数が750人以内ーーー通常規模型

• 1日の定員が18名以下ーーーーーーーー小規模型

※小規模型は市町村が管轄する地域密着型サービスになります。

1日当たりの利用者数は営業日数によって若干違います。

大規模型Ⅱは約35名以上、大規模型Ⅰは28人から35人、通常規模は28人ほどです。小規模型には1日10人以下のとても小さいデイサービスもあります。

利用者の受け入れ規模によって必要な施設の広さや人員にも規定があります。また、サービス事業者(運営者)に支払われる介護報酬も違います。

大規模型と小規模型では同じサービス形態とは思えないほど雰囲気が違います。

 

デイサービスの役割

デイサービスの役割は利用者の日常生活の世話と機能訓練の指導、そして御家族の介護負担の軽減になります。もちろん入浴の介助やお昼ご飯の提供が含まれます。簡単にデイサービスの1日を紹介すると、朝、自宅まで迎えに行って専用車で送迎し、デイサービスに到着すると体温や血圧などを測り、機能訓練とかお風呂などを行なって、途中に昼食や休憩を挟みながら夕方まで滞在します。夕方にはまた自宅まで送迎します。

介護保険が始まる以前は、公民館で保健師さんが月に2〜3回デイサービスを開催していました。主に安否確認や健康確認のために周辺の高齢者を集めて開催していましたが、お風呂サービスや昼食サービスなどが追加されていき、カラオケなども利用されました。

介護保険ではサービス事業者が提供することになり、利用者は一部負担金を負担することになります。福祉事業からから保険事業に移りました。

近年では、日常生活の世話よりも日常生活の指導が求められるようになり、利用者は受動的ではいられなくなっています。

また、認知症を患う高齢者が増えたことから、サービス事業者には心身の機能に対する高度な知識が求められています。世話だけでは役割を果たせなくなっています。

 

デイサービスはその制度も役割も変化しています。本人や家族のニーズもまた移り変わるでしょう。

しかし、両者のマッチングはうまく行っているとは思いません。ただケアマネージャーの言いなりで大事な判断を下すケースが多いのです。それは単に介護保険やデイサービス等に対する知識の不足に起因しています。

利用者と家族に出来る限り現実的で有益な情報を提供していきたいと思います。

 

comoshin.hateblo.jp

 

 

comoshin.hateblo.jp

 

 

comoshin.hateblo.jp

 

 

 

遅れてきたレビュー 映画「ジョーカー」

こんにちは。元気な60歳こもしんです。

映画館で観たい映画の一つでしたが、事情により時間がとれずDVDでの鑑賞になりました。

大好きなダークナイトのspin-off?になる作品ですので、期待していました。あまり良くないパターンですよね。この流れは。

 

狂気が産まれた経緯が面白くない

ロジカルに整合性を重視するあまり、現実的な理由が描かれており、創造性に欠けてしまった。

もともと精神病が有ったなんて、その時点で「なんだ、そうなんだ」ってなるでしょ。

狂気なんてものは最初から完全に理解するのは不可能なんだから、そこに集中して作品を創造して欲しかった。

「なるほど、貴方がジョーカーになったのは仕方ないことですね。」

ダークナイトで感じた強烈な狂気は、理解できないからこそ心の底で魅力を感じたのではないでしょうか?

 

ダークナイトにストーリーを合わせ過ぎ

ストーリーを破綻させたくなくて、アチコチで不必要な描写がダイナミックな物語の流れを阻害している。

少年期のバットマンはチラッと出せばそれで済むのに説明が多すぎて、自分からspin-off作品以上の価値はありませんよと言い訳しているようでした。

説明よりも感動とか恐怖などの心を揺り動かす体験が欲しくて映画を観ているのに、終始冷静な自分がいました。

 

不安定な現代の世情をリアルに描写してる

貧富の差や人種の差など、地底で渦を巻くような不満を抑え込んで蠢くように生きる人達を愛情を持って描いている。

いつマグマが噴き上げてもおかしくない。人生に価値を見出せない多くの魂が轟々と地鳴りを起こしている様でした。

 

欲しいものを全て手に入れる未来は来ないだろうけど、ボクは明るく楽しもうと思います。

 

娘の青春・息子の立身

おはようございます。元気な60歳こもしんです。

世の中は新型コロナでてんやわんやの大騒ぎ(古い表現)ですが、ボクの家族もここ1~2年が重要な意味をもっています。

 

過去エントリ

comoshin.hateblo.jp

娘は壁にぶつかっています。売り上げが急低下しているのです。それでも親と同居しているので、大した影響はありません。

原因は単価の高い案件に移行できない事です。時給400円くらいの案件はあるようですが、それでは苦しくなってくるでしょう。1日15時間休みなしで働いて友だちよりも稼ぎが少ないのですから。

昨日、2時間ほどミーティングをしました。彼女に話したのは「自分の殻を破ること」です。

専門分野で突き抜けるか、何でもできる使い勝手の良い専門家になるか。

難易度が高いのは前者です。もしかすると10年かけてもトップランクに入れません。でも、トップランク入りすると、ブランドを与えられ、満足度が高い仕事をすることが出来るでしょう。

実は、ボクは後者です。理学療法士としては中の上くらいでしょう。年々価値は下がっています。しかし、面倒くさくはありません。クライアントのニーズを把握することが得意で、そのほとんどに対応することが出来ます。それが医師であれ、利用者であれ。さらには役所であれ。

娘がどちらの道を行くのか、まだ彼女は悩んでいます。精いっぱい悩んだ方がいいかもしれません。まったく悩まずに海外旅行に行くのもいいですね。どちらにせよ、親として最大限のサポートはします。

 

息子は優等生タイプです。親の事を思って国立大学に進学しました。でも、就職には失敗しました。4年次の10月から就職活動を始めたからです。ITやゲーム業界を志望していましたが、当然遅すぎです。今は非上場企業のエンジニアをしていますが、給料が安いです。危険なレベルで給料が安いです。当然、転職を考えています。

志望とかタイミングは大きな問題ではありません。彼にとって最大の問題はスキルです。

プログラミングスキルが世の中に通用するレベルまで今の会社で勉強しろと話しています。時間のリミットは30歳です。それまでにスキルが身に付かなければ厳しい人生を歩むことになるでしょう。親が丸々抱え込む必要が出てくるかもしれません。

なまじ頭が良いのでプライドも邪魔します。娘のようにどん底から這い上がるメンタルは無いでしょう。それが一番心配な所です。

人は青春の中で渡るべき河があると言います。現状に留まれば差しあたっての危惧は少ない。だけど危険を冒しても青年は河を渡ります。渡るべきなのです。

プログラミングの勉強のための環境は与えました。あとは彼次第です。

 

親として出来ることと手を出してはいけない事が、今のボクにはハッキリ分かりません。でも、少なくとも絶対の味方だというポジションは明らかにしておきたいと思います。