ボクの定年

還暦オーバー!今日もチャレンジ!

LIFE SPAN<老いなき世界>第1章・第2章 書評

f:id:comoshin:20201007085617j:plain

新しい老眼鏡はまだ出来ていない。だからこの本を読むのにはけっこう根気がいる。さらに専門用語だらけだ。つい、斜め読みになり正確な読解に自信はない。是非、この本を自分で購入してもらい、ボクの過ちを指摘して頂きたい。言わばブログ上の読書会です。

著者はデビッド・A・シンクレア David A.Sinclair PhD 世界的に有名な科学者、起業家だそうです。ハーバード大学医学大学院で遺伝子学の教授を務めていて多くの研究実績がある高名な先生です。老化は防げるなどと突拍子もない話なのでまゆに唾を付けそうになりましたが、現時点では最先端の科学的根拠はありそうです。

第1章

最初に語られるのは、約40億年前の地球にやっと生命が生まれようとしているところ。原始のリボ核酸RNA)は脂肪の膜を覆い、やがて内側に短く細い糸のような核酸(遺伝子)を持つようになる物語です。<良くそんな昔のことをみてきた事のように伝えることが出来るなと感心します>この遺伝子には2つのタイプがあり、それは生殖活動を停止させる遺伝子Aとその遺伝子Aの働きを抑えようとする遺伝子Bだと書いてあります。この記述が第1章のツボになります。この2つの遺伝子間の仕組みが老化を防ぐサバイバル回路になるのだそうです。あとは老化の機序や色々な老化の要因を記述しているようです。

第2章

老化の理論が延々と語られます。ボクは第2章を読むのに2日間を費やしました。内容をグッと凝縮する文章が99ページに書かれています。

「若さ → DNAの損傷 → ゲノムの不安定化 → DNAの巻きつきと遺伝子調節(つまりエピゲノム)の混乱 → 細胞のアイデンティティの喪失 → 細胞の老化 → 病気 → 死 」

中でもエピゲノムは元々不安定で老化の鍵を握っているようです。

 

第3章では老化は一つの病気だという、これまたびっくりポンの話なのですが、それは次の機会に。